前回に引き続きWordpressのマルチサイト機能をご紹介したいと思います。
▼前回Part.1ではマルチサイト化におけるメリット・デメリットをご紹介しています。
Part.2の今回は実際に導入する手順を解説していきます。
Wordpressの多言語対応などでマルチサイト化しようと今から実践・検討される方の参考になれば幸いです。
ではやっていきましょう。
続きを読むWordpressには標準でいくつもサイトを運営できるマルチサイトの機能が備わっています。
通常は無効化されているこのマルチサイト機能を使うと、ひとつのWordpress本体データと、ひとつのデータベース内に異なるサイトを複数持つことが出来ます。
今回はとあるご相談者がサイトのの多言語対応をしたいというご要望だったので、マルチサイト化による方法をとらせて頂きました。
マルチサイトはこれまであまり触ってこなかったので、今回調べてわかった導入の手順など記しておこうと思います。
手順以外にまずPart.1ではメリット・デメリットなど考察もしていきますので、マルチサイト化について検討されてる方のお役に立てれば幸いです。
ではやっていきましょう。
続きを読むWordpressのテーマファイルの各テンプレート内で使う独自の関数をテンプレートタグと呼びます。
例えば記事ループ内で本文を表示させる「the_content()」などもテンプレートタグ。
前回記事で「Wordpressの独自テーマ作成に良く使う関数や記述」ということで、テーマ作成の際のstyle.cssへの記述やfunctions.phpへ書く関数なども取り上げたので、今回は良く使うテンプレートタグのみピックアップして取り上げたいと思います。
▼前回記事は独自テーマ作成の流れに沿った解説多めの内容となっています。
オリジナルのテーマ作成をしている方など、是非ご参考頂ければ幸いです。
では、やっていきましょう!
続きを読む各SNSのサイト埋め込みは、Webデザイナーさん、ブロガーさんの需要が非常に高い内容だと思います。
▼Twitter埋め込みやWordpressプラグインを用いる方法など、前回までの記事はこちら
【Wordpress】TwitterやInstagramウィジェットをワードプレスに埋め込む方法 Part.1「Twitter編」 - ABC ウェブエンジニアblog
【Wordpress】TwitterやInstagramウィジェットをワードプレスに埋め込む方法 Part.2「Instagram編」 - ABC ウェブエンジニアblog
元はWordpressのレッスンでの質問を受けての記事でしたがTwitterや今回のInstagram埋め込みの方法は、はてなブログなどHTMLを記述出来るサービスであれば適用できます。
はてなブログ読者さんも是非お役に立てて頂ければ幸いです。
続きを読む